暴風雪のため網走市内の小中学校は臨時休校となりました。
本日予定されていた「3年生期末テスト」については明日実施となりました。
天候が非常に悪いので不要な外出は避けるようにしてください。
2017年1月23日月曜日
2017年1月19日木曜日
ウルフルズ「ウルフルケイスケ」さんが一中に!
今年度の一中芸術鑑賞会は,ロックバンド「ウルフルズ」のリーダーでギタリストの「ウルフルケイスケ」さんのソロライブを行いました!
気温が低く,寒い日が続いていますが,会場である体育館は熱い熱いライブ会場となりました。
音楽のもつ力,音楽の素晴らしさをあらためて感じさせていただいた時間となりました。
「何かを実現させるには,まずはどうなりたいのか目標をしっかり持つことが大切。あきらめないで続けることが大切」と一中生にメッセージもいただき,全クラスにサイン色紙をいただきました!
ウルフルケイスケさんは芸術鑑賞会のあと,網走市内の喫茶「ちぱしり」で19時からライブが行われます。芸術鑑賞会は保護者観覧ができませんでしたので,ぜひお時間のある方はこちらでご覧頂けたらと思います。
また,一中でお会いできることを楽しみにしております!ありがとうございました!
気温が低く,寒い日が続いていますが,会場である体育館は熱い熱いライブ会場となりました。
音楽のもつ力,音楽の素晴らしさをあらためて感じさせていただいた時間となりました。
「何かを実現させるには,まずはどうなりたいのか目標をしっかり持つことが大切。あきらめないで続けることが大切」と一中生にメッセージもいただき,全クラスにサイン色紙をいただきました!
ウルフルケイスケさんは芸術鑑賞会のあと,網走市内の喫茶「ちぱしり」で19時からライブが行われます。芸術鑑賞会は保護者観覧ができませんでしたので,ぜひお時間のある方はこちらでご覧頂けたらと思います。
また,一中でお会いできることを楽しみにしております!ありがとうございました!
2017年1月18日水曜日
冬休みが明けました!今日から登校です。
22日間の冬休みが終わり,今日から後期後半が始まりました。
3年生は卒業式まで40日間,1,2年生は47日間の登校日となります。
3年生は高校入試まであとわずか…最後の追い込みを全力で頑張ってほしいと思います。
冬休み中,全8日間で行われた「一中寺子屋」は,全124講座,延べ1949人の受講がありました。全校生徒が211人ですので,平均すると一人9講座を受講する計算になります。年々参加者が増えており,みんな熱心に講座に取り組む姿が見られました。
【全校集会の様子】
2017年1月16日月曜日
吹奏楽部 アンサンブルコンクールで全道大会出場へ!
1月14日(土)北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクールが北見市民会館で行われました。
金管個人の部(ユーフォニアム独奏)とアンサンブルの部(金管8重奏)に出場し,それぞれ金賞を受賞いたしました。また,アンサンブルの部においては,3年連続となる北見地区代表に選出されました。
来月,2月18日(土)に江別市民会館で行われる全道大会に出場いたします。沢山のご声援,ご協力をいただきありがとうございました。
金管個人の部(ユーフォニアム独奏)とアンサンブルの部(金管8重奏)に出場し,それぞれ金賞を受賞いたしました。また,アンサンブルの部においては,3年連続となる北見地区代表に選出されました。
来月,2月18日(土)に江別市民会館で行われる全道大会に出場いたします。沢山のご声援,ご協力をいただきありがとうございました。
*北海道アンサンブルコンクールの詳細につきましては,北海道吹奏楽連盟のホームページ,または吹奏楽ネットのホームページをご覧ください。
http://www.ajba.or.jp/hokkaido/pg128.html(北海道吹奏楽連盟)
http://www.suisougaku-net.com/(吹奏楽ネット)
http://www.ajba.or.jp/hokkaido/pg128.html(北海道吹奏楽連盟)
http://www.suisougaku-net.com/(吹奏楽ネット)
2016年12月19日月曜日
放課後自習室の取組み
11月から本格的に3年生は高校入試に向けて放課後自習の取組みが進められています。先月末行われた三者面談も終わり,ほぼ進路の目標が定まったことから,それぞれが「自主的に学習に取り組み機会を設定する」ということで,多くの生徒が自習室を活用する姿が見られるようになりました。自習室には先生方の姿もあり,必要に応じて先生方に聞いたり,友達同士で教え合ったりする光景が見られています。自宅で学習はできるという人はそれでも構いませんが,様々な誘惑に負けてしましそうな人にはお勧めの取り組みです。
2016年12月15日木曜日
ネットの仕組みと現状を考える・・・
12月13日(火)元プログラマーでシステムエンジニアでもある岩井孝浩さんによる講演が行われました。ネットの仕組みや現状,そして事件例を交えて,ネット依存症の怖さについてお話をしていただきました。岩井さんのお話を聞いていた生徒たちは真剣そのもの。普段から
何気なく利用しているインターネットやスマートフォンですが,その怖さと正しい使い方を改めて考えさせられる機会となりました。19:00からはPTA教育講演会として保護者や教員,地域の方々にご参加いただき講演を行いました。スマートフォンを所有している生徒が増えていく中,使う側も与える側もしっかりとした心構えと責任感を持つことが大切です。岩井さんからは,最後に「スマホを与えているのは親であり,最後に相談できるのは親であり,その責任において使わせることが重要です。」と話されていたことをしっかりと受け止めていきたいものです。
2016年11月30日水曜日
吹奏楽部定期演奏会 盛会のうちに終了しました!
11月27日(日)に吹奏楽部の定期演奏会が終了いたしました。
天候が悪い中での開催でしたが,満席のお客様に囲まれての演奏となりました。
第1部にはコンクール曲やOB演奏,第2部には年代別のメドレーや和太鼓演奏,第3部はミュージカルや合唱,ブラックライトパフォーマンスなど,多彩なプログラムでお客様に感謝の気持ちをこめた音楽をお届けいたしました。
定期演奏会を開催するにあたり,ご協賛いただいた市内企業の皆様,保護者会の皆様,会場スタッフの皆様,また,会場に足を運んでいただいた多くのお客様に厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
*定期演奏会に関するご意見やご感想等がございましたら
下記までご連絡ください。
〒093-0031 網走市台町1丁目13番1号
TEL 0152-43-4358
FAX 0152-43-4293
e-mail a1chu-3@study.hs.plala.or.jp
天候が悪い中での開催でしたが,満席のお客様に囲まれての演奏となりました。
第1部にはコンクール曲やOB演奏,第2部には年代別のメドレーや和太鼓演奏,第3部はミュージカルや合唱,ブラックライトパフォーマンスなど,多彩なプログラムでお客様に感謝の気持ちをこめた音楽をお届けいたしました。
定期演奏会を開催するにあたり,ご協賛いただいた市内企業の皆様,保護者会の皆様,会場スタッフの皆様,また,会場に足を運んでいただいた多くのお客様に厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
*定期演奏会に関するご意見やご感想等がございましたら
下記までご連絡ください。
〒093-0031 網走市台町1丁目13番1号
TEL 0152-43-4358
FAX 0152-43-4293
e-mail a1chu-3@study.hs.plala.or.jp
登録:
投稿 (Atom)