2018年1月17日水曜日

吹奏楽部 アンサンブルコンクールで地区代表に!

 1月13日(土)北見地区管楽器個人・アンサンブルコンクールが北見市民会館で行われました。木管個人の部(フルート独奏)金賞、金管個人の部(ユーフォニアム独奏)銀賞、アンサンブルの部(管打8重奏)金賞をそれぞれ受賞いたしました。また,アンサンブルの部においては,24団体中,第1位で4年連続となる北見地区代表に選出されました。
来月2月17日(土)に札幌市で行われる全道大会に出場いたします。沢山のご声援,ご協力をいただきありがとうございました。

*北海道アンサンブルコンクールの詳細につきましては,北海道吹奏楽連盟のホームページ,または吹奏楽ネットのホームページをご覧ください。
http://www.ajba.or.jp/hokkaido/pg128.html(北海道吹奏楽連盟)
http://www.suisougaku-net.com/(吹奏楽ネット)






2018年1月15日月曜日

今日から登校です!

19日間の冬休みが終わり、本日から登校となりました。
冬休み中は7日間の「一中寺子屋」が行われ、全96講座、延べ1031人の生徒が参加しました。今回の寺子屋では新たに「特別講座」を開設し、地域の皆さんを講師に招いた講座となりました。

12月27日は「看護師のお仕事」として網走厚生病院の桑原淳子さんをお迎えしての講座となりました。仕事の様子や看護師になるための道筋について講演をしていただき、看護師を目指している生徒やその仕事に興味ある生徒が参加し、有意義な時間を過ごすことができました。


12月28日は「はかどる勉強法」として網走教育委員会の大西 篤先生による講座が行われました。勉強に対する意識の持ち方について様々な角度から話をしていただき、「誰でもできることを継続すればできる」「勉強は努力しただけ差は埋まる」「頭のいい人は鉛筆を使う」など、色々な言葉が心に残った講座になりました。


1月9日は「公務員のお仕事」として網走教育委員会の佐藤潤一さんによる講座が行われました。市役所の仕事では観光課などをはじめ、色々な職種の仕事があることや、実際の試験内容についても話がありました。学歴よりも人間性が重視されることや、自ら考え、調べ、行動する力のある人が求められていることもわかりました。


1月10日は「漁業と環境」として真晃丸漁業株式会社の新谷哲也さんによる講座が行われました。新谷さんの様々な経歴から苦労話や網走の漁業の内容について話を聴く機会となりました。そして日常の学業の中で「英語や歴史を大事にすること」「興味を持ったことは調べること」など、直接的に生活に関わることについても実感のある言葉で話されていました。


一中寺子屋はこれまでの高い評価を受けていますが参加している生徒も非常に意欲的に取り組んでいました。また、前期学校評価の中であった「雑巾づくり」の講座も開設しました。保護者の方にもボランティアでご参加いただきました。
今後も授業の補修的な講座ばかりでなく、「多様な個性を伸ばせる一中寺子屋」であってほしいと思います。


2017年12月26日火曜日

明日から冬休みに入ります

明日から19日間の冬休みに入ります。
5時間目には体育館で「冬季休業前集会」が行われました。
始めに伝達表彰が行われ、人権作文や標語、読書感想文などの表彰のほか、全道水泳大会、新人卓球大会の表彰が行われました。
次に各常任委員会、生徒会からの話があり、冬休み中での注意事項や活動の呼びかけがありました。
校長先生からは、冬休み中に小さな目標を沢山つくり、それを積み重ねて達成してほしいと話があり、人にやらされるのではなく自分の意思をもって行動してほしいと
全校生徒に向けてメッセージが伝えられました。
また、集会の中で生徒会執行部の企画でクイズ大会が行われました。
給食交流の班メンバーで問題を解いていきましたが
学年問わずに楽しそうに参加していました。
…3年生にとっては入試に向けての最後の追い込みとなりますね。
体調を崩さずに精一杯がんばってください。

 伝達表彰
 各常任委員長からのお話
 校長先生からのお話
 生徒会執行部からクイズの説明
 クイズ大会の様子








2017年12月11日月曜日

高校入試に向けての取組み…

公立高校の一般入試まであと約80日となりました。
高校入試は3年生にとってはじめての大きな人生の選択となります。
今日は入学願書の書き方を進路担当の先生から説明を受けながら
緊張感のある雰囲気で一文字ずつ丁寧に書いていました。
また、放課後には入試に向けて「自習室」を開放していますが、
今年の自習室は教室を二つに分けて取り組んでいます。
「受験は団体戦」と言われますが、その名のとおりわからないところを教え合ったり、先生に質問したりするなどの「団体戦教室」。そして一人静かに黙々と取組む「個人戦教室」があります。どの教室を利用するかはそれぞれの判断で利用することができます。
冬休みに入ると「一中寺子屋」があります。今回の一中寺子屋は特別企画として4つの特別講座が開かれます。受験に向けて利用できることは沢山利用して各々のレベルアップを図ってもらいたいと思います。
がんばれ!受験生!!

*一中寺子屋特別企画の内容については下記のアドレスからご覧ください。
https://sites.google.com/site/abashiri1chu/oshirase/terakoya




2017年11月30日木曜日

吹奏楽部 25回目の定期演奏会

11月26日(日)吹奏楽部の定期演奏会が網走市民会館で開催されました。
開場前は吹雪模様のあいにくの天候でしたが、たくさんの方々にご来場いただき客席は満席となりました。演奏会は3部構成で行われ

第1部はコンクール曲やアンサンブル、古川校長先生指揮による演奏が行われました。難曲が続きましたが見事な演奏を披露し会場から沢山の拍手をいただきました。

第2部では網走ジャズオーケストラリーダーでアルトサックスの「吉井義満さん」をゲストにお迎えしての演奏が圧巻でした。また、和太鼓の演奏やダンスをしながら演奏するなど会場を楽しませる2部となりました。

第3部ではミュージカルや合唱、ブラックライトパフォーマンスは大変見ごたえのあるものになりました。また、お客さんと一緒に踊ったりペンライトを使った演出は会場が一体となり、感動的なフィナーレとなりました。

演奏会を開催するにあたって協賛いただいた企業の皆様、保護者会の皆様、ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

*定期演奏会に関するご意見やご感想等がございましたら
下記までご連絡ください。

〒093-0031 網走市台町1丁目13番1号 「第一中学校吹奏楽部」
TEL 0152-43-4358 

FAX 0152-43-4293
e-mail a1chu-3@study.hs.plala.or.jp











2017年11月24日金曜日

「走 裕介さん」芸術鑑賞会

11月22日(水)に網走出身の演歌歌手「走 裕介さん」の故郷ライヴが体育館で行われました。演歌歌手である走さんは、東小学校時代、音楽の先生から打楽器のパートリーダーに指名されたのが音楽との出会い。中学校時代はバンドを活動を行っていたことがきっかけでプロの道を目指すようになったそうです。
ライヴでは演歌ばかりではなく、ポップスなどもご披露いただき、プロの歌唱力にみんな聞き入っていました。また、パソコンを使って生徒たちと一緒に生レコーディングを行うなど、ステージで一緒に音楽作りを行うコーナーは大変盛り上がりました。走さん、大変お忙しい中本当にありがとうございました。また、お会いできることを楽しみにしております。








2017年11月22日水曜日

及川くん 水泳全国大会へ!

2年生の及川くんが
22日から26日まで行われる
「第49回東京スイミングセンタージュニア優秀選手招待公認記録会」の
50m・100m・200m・400mの自由形に出場することになりました。
及川君は全道大会で200m自由形で3位に入り、北海道スプリント大会で100m・200mの自由形で優勝しています。
全国という大舞台で努力の成果を十分に発揮してほしいと思います!
全校生徒、網走から応援してます!
*北海道新聞でも及川くんの記事が掲載されました。(11/22朝刊)