2020年3月12日木曜日

明日、卒業証書授与式

混乱が続いている中ですが、明日、第一中学校第73回卒業証書授与式が行われます。
卒業式は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため卒業生と教職員のみで行われることになります。
時間的な制限もあり、とっても短い時間の中ですが、担任をはじめ、教職員全員で卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

【日 程】
■ 8:20~ 8:30 登校 
  *この時間内に登校してください。
  *教室に向かわずに3Aは2F多目的ホール、3Bは1F美術室で待機していてください。

■ 8:30~ 9:45 卒業式関係、入選の連絡事項等
■ 9:45~10:15 卒業式(体育館)
■10;15~10:25 集合写真撮影
■10:25~11:15 学活
■11:20       下校









    

【連絡】卒業式の写真等について

明日の卒業式について以下の連絡をいたします。

1.明日、業者が来校し、卒業式や最後の学活のスナップ、集合写真をインターネットで販売していただけることになりました。購入方法等のプリントを明日お子様にお渡しします。(インターネットで写真工芸社に直接申し込むことになります)

2.卒業式等の様子は、例年通りブログに掲載します。また、式での動画を保護者向けに配信いたします。配信する動画のアドレスは、式終了後、マメールでお知らせいたします。

3.先日もお知らせいたしましたが、今年度のみの特例で、写真撮影のためのスマートフォンやデジタルカメラの持参を認めることとします。ただし、下校時の外玄関のみ使用することができます。登下校時や校舎内での使用はできません。校舎内ではスマートフォンの電源を切ってカバンの中にしまっておいてください。

4.登校前に家庭で検温し、「健康チェックシート」を持参して受付で提出してください。

5.当日欠席する場合は、学校までご連絡ください。*第一中学校(0152-43-4358)

2020年3月11日水曜日

初めての「分散登校」実施

依然として新型コロナウイルスが猛威を振い臨時休校が続いている中ですが、生徒の健康状況把握や学習課題の提供などを目的とした「分散登校」を初めて実施いたしました。
2月27日に休校となり、2週間ぶりの登校になりましたが、みんな笑顔で元気に登校しました!
分散登校は全学年対象で1年生から出席番号順に登校し、担任の先生から休校中の課題の説明などを受けて約20分ほどの登校を終えました。とても短い時間でしたが、久しぶりに会う友達や先生と楽しそうに話する様子がとても印象的でした。
早く終息することを願っています。








【重要】道立高等学校入学者選抜について

道立高等学校入学者選抜について

北海道教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、合格発表についての通知がありましたのでお知らせいたします。

■合格発表について
・各高等学校での合格者の受検番号の掲示を取りやめます。また、第2次募集等についても同様の対応とします。
17()の合格発表については、当該高等学校のウェブページに合格者の受検番号を掲載します。
・ウェブページでの確認ができない家庭におかれましては、中学校までご連絡ください。
・合格発表当日は、アクセス集中により、当該高等学校ウェブページに接続しにくくなる可能性がありますが、ご了承願います。

■その他
・合格発表当日の動きについては、後日改めてお知らせいたします。

2020年3月6日金曜日

【重要】臨時休校中の分散登校日の実施について

臨時休校中の分散登校日の実施について

新型コロナウイルス感染症に伴う休業期間の長期化に伴い、お子さまの生活・学習習慣に対する不安の解消を図るとともに、心身の健康状態や学習状況の把握等を行うため、分散登校日を設けることといたします。
つきましては、以下のように、学級の出席番号順に区切って分散して実施しますのでご理解とご対応をお願いいたします。

1 期 日
310() 全学年登校
324() 12年生のみ登校

2 時 間
・学校での滞在時間は115分程度です。登校時間は以下の通りです。

9:0010:00 1学年 *15人ずつ出席番号順】
9:009:10 1A1番~1A15
9:109:20 1A16番~1B5
9:209:30 1B6番~1B20
9:309:40 1B21番~1C10
9:409:50 1C11番~1C26

10:0011:00 2学年 *10人ずつ出席番号順】
10:0010:10 2A1番~2A10
10:1010:20 2A11番~2A20
10:2010:30 2A21番~2A31
10:3010:40 2B1番~2B10
10:4010:50 2B11番~2B20
10:5011:00 2B21番~2B32

11:0012:00 3学年 *10人ずつ出席番号順】
11:0011:10 3A1番~3A10
11:1011:20 3A11番~3A20
11:2011:30 3A21番~3A33
11:3011:40 3B1番~3B10
11:4011:50 3B11番~3B20
11:5012:00 3B11番~3B33

3 連絡事項

<提出するもの>
1年理科(TOSSノート2)
1,2年家庭科(授業ノート)
1,2年保健学習ノート
※上記の3点については、後期の成績評価に使用します。家に持ち帰っている場合は、必ず持ってきてください。
図書館で借りた本(該当者のみ)
同窓会費(100 3年生で未納の方)

<持ち帰りをするもの>
□各教科の課題
□健康チェックシート *次回の分散登校日に提出
□生活の心得と計画表
□通信等
□教室のロッカーにあるもの
□上靴

4 服装・持ち物
・ジャージ登校 マスクを持っている生徒は着用
・教科書、ファイル等を持ち帰るカバン 3年生は技術・美術・家庭科等の作品があるため、大き目なカバンや袋も用意してください(添付の写真を参照)
・上靴を入れる袋

持ち帰る教科書、作品など


5 その他
・登校前に検温し、発熱等のかぜ症状がある生徒は登校しないでください。
・登校できない場合は、学校に連絡をお願いします。その場合は、担任から連絡しますので、後日保護者の方に課題等を取りに来ていただきますようお願いいたします。

【重要】臨時休校中における「個別の相談対応」について

臨時休校中における「個別の相談対応」について

現在、新型コロナウイルス感染症の対応として臨時休校措置を行っておりますが、期間が長期にわたることから生徒や保護者が生活面や学習面などに不安が生じることが懸念されます。
つきましては、生徒や保護者の不安解消のため、教員に個別に相談要望がある場合には下記のとおり対応いたしますのでよろしくお願いいたします。

1 実施方法
・ 保護者や生徒が学校に来校して相談をしてください。
※来校が難しい場合は、学校と相談のうえ実施方法を決定します。
・ 必ず事前に学校へ連絡をして来校時刻を調整してください(来校者の接触を極力避けるようにします)
・ 入校の際に、手洗いやマスク着用による咳エチケットを徹底してください。
・ 生徒が一人で来校する際は、「健康観察ノート」等による来校当日の健康状態の確認を行います。
・ 使用する教室等は、換気、清掃、消毒など衛生環境の確保に努めます。
・ 通常の学習相談や進路相談については、今後実施予定の分散登校で対応することといたします。
・ 電話による相談や連絡は適宜行っておりますので、何かあればご連絡願います。

2 留意事項
・ メールによる相談は行いません。
・ 保護者や生徒、教員に風邪等の症状がある場合は延期するなどして対応いたします。
・ 感染予防の点から、面接時間は30分程度とさせていただきます。

【重要】卒業証書授与式のご案内・卒業式の対応について

卒業証書授与式のご案内

早春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃から本校の教育活動に対しましてご理解とご協力いただいておりますことに感謝申し上げます。
さて、三年間の中学校生活を頑張り抜いたお子様も立派に成長し、義務教育の全課程を修了する日も近づいて参りました。その間、保護者の皆様におかれましては、子どもの成長に喜び、時にはご苦労があり、感慨深いものがあるとご推察申し上げます。
また、三年間本校の教育活動に深いご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
つきましては、第73回卒業証書授与式を下記の日程で挙行いたします。新型コロナウイルス感染リスクに備えた北海道教育委員会の指導を踏まえ、式次第の内容を精選し、卒業式全体の時間を短縮して行います。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 日 時
令和2313()
開 式  945
閉 式 1015
下 校 1120

2 場 所
網走市立第一中学校 体育館

3 卒業式の対応について
網走市教育委員会より、以下の通知がありましたのでお知らせいたします。

網走市教育委員会
教育長 三島 正昭

小中学校における卒業式の対応について

市内小中学校の卒業式の対応について、北海道教育委員会より、子どもたちの健康・安全を第一に考え、感染リスクに備えた対応が必要であるとの通知があり、市内すべての小中学校で統一した取り扱いとし、下記のとおり実施することとしますのでご理解をお願いいたします。
なお、今後の感染の状況によって、この対応が変更される場合があることを申し添えます。

1 在校生の式典への参加を取りやめます。
2 卒業生の保護者の式典への参加を取りやめます。
3 式次第の内容を精選し、卒業式全体の時間を短縮します。