緊急事態宣言のため、5月に行うことができなかった運動会が、本日(7/20)縮小版として行われました。
 昨日は、学年ごとにリレーの対決が行われており、「運動会パートII」の雰囲気を醸し出していましたが、生徒たちの熱いプレーは昨日を上回っていました。
 最初に、生徒会書記局が考えた「共闘共奪」が行われました。
 全学年縦割りで行われた競技で、学年の枠を超えて楽しむ様子が見られました。
 続いて、流氷渡りが行われました。
 今年は練習時間に制約があったため、どのクラスも練習に苦労していましたが、3年B組が47秒のタイムで1位になりました。
 最後に、大縄跳びが行われました。
 1年C組が62回(合計85回)跳び、2,3年生にプレッシャーをかけました。
 しかし、2年生・3年生も先輩の意地を見せました。
 2年A組が64回(合計78回)を跳び、会場を盛り上げました。
 そして、3年A組が前人未到の100回(合計150回)という記録を打ち立て、1位に輝きました。(昨年度、2グループの合計が100回を越えたクラスはありましたが、単独のグループで100回を越えたのは、今回が初めてです。)
 3年A組が跳んでいるときに、ライバルの3年B組から大きな声援が送られました。
 勝負を越えた、友情によって大記録が達成されました。
 総合順位・各種目の順位は以下のとおりです。
流氷渡り
  1位 3年B組
  2位 2年A組
  3位 3年A組
  4位 1年C組
  5位 1年B組
  6位 1年A組
  *2年B組は船頭負傷のため、途中棄権となりました。
大縄跳び
  1位 3年A組 150回(1回目:50回、2回目:100回)
  *3年A組は2回目に100回を越えたので、ボーナスポイント10点が加算されました。
  2位 1年C組 85回(1回目:23回、2回目:62回)
  3位 2年A組 78回(1回目:14回、2回目:64回)
  4位 3年B組 53回(1回目:33回、2回目:20回)
  5位 1年A組 47回(1回目:20回、2回目:27回)
  6位 2年B組 36回(1回目:11回、2回目:25回)
  7位 1年B組 27回(1回目:14回、2回目:13回)
総合順位
  優勝  3年A組 230点
  準優勝 3年B組 200点
  3位  2年A組 190点
  4位  1年C組 170点
  5位  2年B組 100点
      1年A組 100点
      1年B組 100点